時代が目まぐるしく変わっていく中で会社のルールや常識も確実に変わってきています。
はてな
その中で、色んな世代、色んな立場、色んな価値観を持つ人たちが集まって共に働く会社という組織の中で、その会社のルールや常識や文化に違和感を持つことはあるのではないでしょうか?
今回はその違いを紐解くヒントとして頂けるよう、記事を書いてみます。
昭和の働き方 ~大先輩方からのありがたいお話しやお説教から~

今の70~80代の方が幼少期だった頃は、戦争・終戦を経験している世代で、焼け野原の中から奇跡的とも言える復興や発展を遂げてきていました。東京オリンピックを誘致できるまでになり、「高度経済成長期」と呼ばれていたように日本企業がグングン力をつけて売り上げが伸びていて給料も上がっていって出世のポストがあるという、明るい雰囲気だったようです。
今に比べると全てがアナログで業務量が少なく、気合と根性でがんばれば報われるという時代だったようです。皆、会議室でも当たり前にタバコを吸っていて、今では考えられませんがピーク時は男性喫煙率80%を越えていたようです。
社内ではパソコンが無かったので専任の担当者が手書きでの伝票処理をしていて、営業はアポ無し訪問・飛び込み営業が多く、顧客や社内の人間と喜んで飲みにいき仕事をある意味楽しんでいたようです。
会社イコール人生といっても過言ではない認識で、60代で定年後は70歳くらいまで生きていければ十分という考え方だったようです。
【常識・ルール】
上の人が絶対。権威もあり偉い。
女性がお茶くみ・清掃当番。
終身雇用・年功序列・退職金アリ。
【心配事は食!口癖は?】



【主なコミュニケーションツール】
手紙・固定電話
【こわい存在・嫌われたらマズイ存在】
取引先・顧客。お客様は神様?
平成の働き方 ~これまでの社内環境~

これまでから現在において、経営や管理職として働いているの40~60代の世代はバブル全盛期を目の当たりにしてきて、その終息も肌で体感してきました。この世代は幼少期に高度経済成長期を経験していて、日本の企業が世界の中でもトップ10企業として数多く名を連ねていて、トップ50社のうち30社以上が日本企業でした。
一般的にワープロ・パソコン・電子メールが普及して、資料作成やプレゼンテーションや連絡方法などの仕事の概念が変化し、これまで分業制だったことが「一人何役」もこなすように膨大な仕事量をこなさなければならなくなってきました。そのために生産性は向上しましたが人手余りがあり、さらに人件費を抑えるためなどの目的で数多くの企業の生産拠点が海外へ進出するようになりました。
衣食住には困らないが、会社員が報われない気持ちになる時代でした。生活水準を保つので精いっぱいで業務は増えるがなかなか給料があがらず、満員電車・転勤・単身赴任などで精神をすり減らし、結婚して子供がいないと一人前では無いくらいのレッテルを貼られるくらいの同調圧力に皆疲れてきているように見えました。
【常識・ルール】
派遣社員、アルバイトの増加。
上層部は別だがある程度、男女平等に働ける。
業者が清掃・社内メンバーで順番に掃除当番。
海外進出・パソコンを使えるのは必須。
満員電車での通勤・転勤・単身赴任はして当然。
【心配事は金(カネ)!口癖は?】


【主なコミュニケーションツール】
携帯電話・メール
【こわい存在・嫌われたらマズイ存在】
上司。ある調査では転職理由のナンバーワンは上司との関係性で、パワハラ・モラハラが社会問題となっていました。
令和の働き方 ~これからの社内環境の変化~

今の20~30代のこの世代は、生まれた頃からモノがあふれていて、食べる物に困ることはなく、豊かな時代なはずなのにどことなく閉塞感があり、親や上の世代はどこか疲弊している印象を受けてきました。もちろん「衣・食・住」は大事ですがそれだけでは不満です。給料が高かろうがボーナスが多かったりしても、やりがいや待遇に不満を感じるとすぐに転職をします。
そして日本の存在感は世界においてだんだん力が弱まってくるのを感じ、阪神大震災や東日本大震災や新型コロナウイルスなどを始めとした多くの天災・人災をリアルタイムで経験したり情報を知ることができるので、命というものがいつどうなるかわからないから「今、悔いのない人生を送りたい」という意見をよく耳にします。
令和元年には「働き改革」が施工されて、労働時間短縮への流れが強くなってきています。副業も推進されていて、もはや会社イコール人生ではなく、主従関係や帰属意識は崩壊しつつあります。
【常識・ルール】
成果主義・実力主義・働き方改革・副業推進・多様化
新卒後、一つの会社で生涯勤めあげる人っているの?
パワハラNG・男女差別NG・転勤したくない・飲み会や行事は極力なくす。
会社には必要最低限のものしか置かない・間借りしていたりオフィス自体が無い会社も。
【心配事は存在価値!口癖は?】


【主なコミュニケーションツール】
多種多様なSNS(LINE・Skype・twitter・Facebook 等)
【こわい存在・嫌われたらマズイ存在】
取引先や上司というよりは、同僚や同期など上司でも部下でもない毎日仕事で接しなくてはいけない相手。
-
-
【営業マン要チェック】知らないうちに嫌われている?【3選】
これからの世界や日本がどうなってしまうんだろう??という不安と期待をもって時代の変化を楽しんでいきたいと思います。
また様々な世代が、様々な事情を抱えて、それぞれの価値観で仕事をしているので、できるだけ理解しあいながら、柔軟に楽しく仕事をしていきましょー