会社員として営業職などをしているとよく出てくるこの言葉。

どちらも経験したことがある視点から、その意味や違いについて比較しながら紹介していきます!
コンテンツ
B to B 、B to C の意味は会社との取引か個人との取引かです。

いずれもビジネスにおける取引のやり方についての言葉です。
【B to Bとは?】(B 2 Bと表記されることもある)
Business to Business の略語で企業 対 企業の企業間取引きでモノ・サービスを売ることです。
関連する言葉の例:「法人営業」「代理店営業」「ルートセールス」「本部商談」「バイヤー」等
【B to Cとは?】(B 2 Cと表記されることもある)
Business to Consumer の略語で企業 対 消費者・個人の取引きでモノ・サービスを売ることです。
関連する言葉の例:「一般消費者」「訪問販売」「店舗営業」「カウンターセールス」等。
一般的にいわゆる「営業」という言葉を聞くとこちらを思い浮かべることが多いと思います。
シンプルに比較していきますので、どちらに挑戦するかの参考にしてみてください。B to B企業、B to C企業に分ける事もありますが、どちらをも含む場合が多く、あくまで「取引のやり方の」違いです。
他の取引形態は?
ちなみに他にも下記の形態・呼び方があります。
「C to C」Consumer to Consumerの略で個人消費者同士の取引きでフリマやヤフオクやメルカリなどです。
副業や個人で働くことをしている方たちは耳なじみあるかもしれません。副業をするとすればこの「C to C」が多いかもしれません。
「B to E」Business to Employeeの略で会社から従業員への取引きのことです。
これには社内食堂やケータリングサービスやオフィスコンビニなどが含まれます。
他にも若干B to B、B to Cに含みがちですが「B to G」= Business to Government、
つまり官公庁・地方自治体などに企業がモノやサービスを提供していくモデルや、
「D to C」= Direct to Consumer、
メーカーが自らEC(インターネット通販)サイトをつくり直接消費者に商品を提供するモデルなどがあります。
B to B のメリットやデメリットと特徴

【メリット】
長期的な関係を築ける
→一度、仲良くなって信頼してもらえるようになればイージーモードです。
サボりやすい(他の仕事や勉強に時間を充てられる)
→結果さえ残せれば、社外に出れば自分の世界観で仕事ができます。
※会社所有の携帯電話や車を使っているなら、監視されている可能性があります。
流行に左右されにくい
→既得権益やインフラなど、ちょっとやそっとでなくならないモノやサービスがほとんです。
土日祝日休みがほとんど(けっこう定時に帰れる)
→最近では残業にも厳しくなってきているので、プライベートの時間は取りやすいです。
【デメリット】
目の前の担当者が全てではなく、背後の上司や場合によっては会社全体の意思決定が必要
→社内外での根回しが必要で、長期間にわたり交渉・商談を重ねていきます。
家族や友人、恋人に説明してもピンとこない
→実は業界内でNo,1だったり年収が高かったりしても「へー」で終わります・・・
社内や取引先との付き合いが濃厚
→マンツーマンでの出張や食事、場合によっては毎週の飲み会やゴルフなどがあります。
【特徴】
同じ業界のみの顧客が多い。
取引先は固定または限られている。
マスメディアを使った広告などは少ないです。
B to C のメリットやデメリットと特徴

【メリット】
目の前のお客様へモノやサービスを売り、満足感を得る
→比較的、短期的に決まり、場合によってはその場のノリで一発逆転しやすいです。
家族や友人、恋人に仕事を理解してもらいやすい
→ふだん自分たちが関わりある会社が多く、モテやすいです!
【デメリット】
目の前の「お客様」の言う事に振り回されがち
→いまだに「お客は神様」という考え方の客に当たると目も当てれらません・・・
「初めまして」のお客様ばかり
→相手の特徴や考えをすぐに察知する必要があり「うさん臭い」と思われがちです・・・
流行に左右されやすい
→世間の流行や財布事情にダイレクトに影響を受け、繁忙期と閑散期の差が激しいです。
土日祝休みじゃない場合が多い(定時という概念がない場合がほとんど)
→平日休み希望なら問題ないですが、家族や恋人などとの時間がとりにくいかもしれません。
【特徴】
大多数、必要ある人がいたら誰にでも。一般消費者にモノ・サービスを販売します。
なのでテレビCMやラジオCM、最近だとYouTubeなどの広告などで見かける事が多いでしょう。
おススメは断然・・・B to B です。

どちらも経験してきましたが、おススメは断然「B to B」です!
(平等にメリット・デメリット挙げるつもりでしたが偏ってしまいました)
とはいえインターネットやスマホが当たり前となり、仕事の機械化や自動化によりスピード感が増している今の時代は数年前までは絶対に大丈夫だと思われた企業が急に傾いたり、年功序列や終身雇用が当たり前ではなくなってきています。
就職先または転職先が決まったとしても油断せずとりあえずは毎月決まった日に給料をもらえて福利厚生もあるという、会社勤めならではの利益をしっかりとゲットしながら、時代の流れに置いけぼりにされないよう行動していきましょう。
-
-
【昭和→平成→令和】会社の環境・働き方・常識の変化
B to B 営業職なら転職エージェントがおススメです【おススメは3社】
この記事では「B to B」というテーマでご紹介しましたが、転職活動をする際には知っておくべき知識となります。
実際に内定をもらったことがあるエージェントを紹介しますので、転職活動してみようかなという方はぜひ登録してみましょう。
実際に利用したエージェントを紹介しますので、転職活動して短期間で決めたい場合はぜひ登録してみましょう。
転職サイトに登録して眺めていても



という方は転職エージェント(転職支援サービス)を利用してみてください。
様々なサービスを受けられますが、相性や求人内容の違いもあるので併用がおススメです。
・専任のコンサルタントがついてくれる
・どんな会社に入りたいか、どんな会社に入れるのか絞ってくれる
・インターネットで公開していない非公開求人を紹介してくれる
・書類や面接の対策をしてくれる
・面接や入社日程の調整をしてくれる
・給料や条件の交渉をしてくれる
・退職のやり方や入社後のアフターフォローをしてくれる
など
しかもいずれも登録およびサービスの利用料は基本的に無料です!
リクルートエージェントで転職活動
リクルートエージェントは業界最大手で、転職はこちらのサービスだけで事足りてしまうほどの求人数とサービスがあります。
個人的には面接対策セミナーが転職活動におけるモチベーションやノウハウをつちかう助けになりました。
ポイント
業界ナンバーワンの圧倒的な求人数
有名企業の転職先候補が多く、たよれるコンサルタントが手厚くフォロー
全国の各世代、特に20代~40代の求職者の転職に強い
履歴書・職務経歴書・面接の添削や、年収・条件・入社日程に至るまで、転職活動に関わるサポートまでしてくれます。
マイナビエージェントで転職活動
マイナビエージェントは求人数・情報量が多く、こちらで決まって働くことになった会社があります。サービスとしてはリクナビと近く、営業の転職エージェントとしては2強だと思っています。
志望会社に内定いただいた際には、個人的にお祝いをしてくれました。
ポイント
事務的ではなく親身なサポート
思いもつかなかった中小企業の幅広い転職先候補を紹介してくれる
首都圏・関西圏の20代30代の若手求職者がターゲットユーザー
志望動機をはっきりさせる、強みをいかした職務経歴書の書き方、面接でのアピールの仕方、退職サポートに至るまで、転職活動に関わるサポートまでしてくれます。
パソナキャリアで転職活動
パソナキャリアは元々派遣を中心に人材サービスを展開していた大手総合人材企業ですが、転職サービスに力を入れていて女性や中年~シニアの雇用創造も行っています。
面談したオフィスは清潔感があり、必要以上に連絡はかかってこないですが、お願いしたことはきっちりフォローしてくれました。
ポイント
リクナビ・マイナビと比べると良くも悪くもドライであっさりしたサービス
思いもつかなかった中小企業の幅広い転職先候補を紹介してくれる
関東・関西・東海地方エリアがの24~49歳の求職者がターゲットユーザー
リクナビ・マイナビのあわせて登録しておけば求人を補完してくれて、相性の合うコンサルタントと出会う助けになります。